惑星からの逃走線

読書記録や研究上で思いついたこと、日々の雑感など。

雑感

世界の粒度について

いきなり大上段に構えた話で恐縮だが,近代科学は基本的には――無論,例外は多々ありそれは最近になって増加傾向にあるように見えるが――要素還元主義的であった。世界を十分に分割し,分割された範疇内での事象を可能な限り徹底的に観察し,考察し,実験を行…

『歴史』とは現在を説明するための,過去に関する仮説である

我々はいかにして過去を認識しているのか。 というのも,過日に集合的記憶論についてちょっとした発表をしたのだが,少しだけ『歴史』とは「事実生起した事物」という意味か,それとも我々の間主観あるいは主観としての過去に対する表象か,という論点が提出…

人間の条件と,死者を想起すること。

最近,5年前に亡くなった母方の祖父を思い出すことが多い。 理由ははっきりしていて,同じような別れを母方の祖母とする日が,そう遠くない――もちろん,明日か10年後かは分かる由もないが――だろうという,漠たる予感があるのだ。 人間にとって,やはり死は受…

ハンセン病―排除・差別・隔離の歴史 作者: 沖浦和光,徳永進 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2001/11/15 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログ (3件) を見る 私は電車の中で,図書館から借りたハンセン病の隔離の歴史についての本を読ん…

記憶の『読み方について』

『既在性』という,ハイデッガーの用語を知った。「記憶とは過去の事象を表すものであり,既に存在しないが記憶の想起は現在に属する事象である」ことを指し示すものであるらしい。 一般に記憶は,過去の事象の痕跡と,それの読み方から構成される,と思う。…

神の視点と人間という存在者

西川アサキ氏という,かなり恐るべき著者がいる。 魂のレイヤー―社会システムから心身問題へ 作者: 西川アサキ 出版社/メーカー: 青土社 発売日: 2014/05/22 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身…

大事な大事な(天空への)アタックチャ〜ンス

ふと思ったが,もしも今最も人口増加が甚だしいアフリカや南アジアといった地域でも人口ボーナスが人口オーナスに転じたら,どうなるであろうか。 資源の消費はある程度抑制されるだろうから「環境には優しい」のかもしれないが,要は地球全体が今の日本とか…

もし世界が百人の村だったら,百人のうち百人が犯罪を犯しています。

たぶん,小数点以下を四捨五入すれば掲題の通りになると思う(ちゃんと統計とったわけではなく,私の直感だけど) こんにち,「他民族に対し犯罪(戦争犯罪・虐殺・民族浄化など)を働いたことがない民族」などというのはごく一部の狩猟採集民ぐらいのものであろ…

史実vs史観:あるいは『無限ループ』から脱出して明日を迎えるには

丸山眞男がアツい(俺の中で) なぜアツいかというと,彼の『史観』のようなもの(私の読んだ限りでは,直接にそういった言葉を丸山は使っていないが)が,私にとって新鮮かつ自分の中の模糊としたものを明晰的に言語化してくれていたからだと思う。 彼の日本政…

『本質的なアナロジー』と『表面的なメタファー』;あるいは,なんで予測できないモデルを作るのか。

社会をシミュレートして理解しようという発想は,言うまでもなく「アナロジー」という思考の一形式に基づいたものである。例をとって説明すれば,ロトカ=ヴォルテラ方程式で,x, y は各々捕食-被食関係にある生物種のポピュレーションを表示したものだが,無…

丸山眞男vs数理モデル化:あるいは凡人が概念を操作する可能性について

バーバルな研究で,かつ「論理を追いやすい」著者というのは貴重だ。そして丸山眞男はそうである。 彼自身の,相当に複雑かつ慎重で,そして膨大な思惟は一見して近寄りたくあるが,しかし実際には「論理を追う」こと自体はこの選集『丸山眞男セレクション』…

人の「個としての弱さ」「集団としての弱さ」そして縁

とある友人のFacebookポストを見て、思ったことをつらつらと。 以前、私なりの思索として『弱さ論』というものを書いた。 ルール・価値判断基準、強者弱者、そして逸脱と可能性 - 世界模型kaito-y.hatenadiary.com 『弱いこと』の定義について - 世界模型kai…

Ingressって何だ?

と思ったので、はてなキーワードで調べてみた。 <a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ingress" data-mce-href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ingress">Ingress</a> Ingressとは - はてなキーワード ふむふむ、実はGoogleが作っている、由緒正しい(?)ゲームなわけね。 いわば実世界を盤として使う碁みたいな感じかな。 こんなに流行っているのに、こんなことすら知…

特許ってもうちょっと上手くデザインできないかな。

そういえば、今年のノーベル物理学賞は日本人2名とアメリカ人1名に決まっていた。 言わずもがな「アメリカ人1名」というのは日本に生まれ、当初は日本国籍だった中村修二氏なわけである。そして、彼が日本を去った理由もくどくど説明する必要がないほど有名…

近況

ぼつぼつプログラミングもせにゃならんなあ、と思いつつまるでやっていない、とても良くない。 ついでに英語と数学も圧倒的なくらいやっていない、大変よろしくない。 やるべきことリスト(重要度の高いもの): 英語(高校英語から復習) 初期文明について詳細…

コンピュータ以前のプログラマはどこにいた?

当然であるが、人間の思考の「型」みたいなものはそう簡単には変化しないだろう。 いや、これも色々と意見があるだろう。たとえば、新技術の開発で、或いは社会的な要請の変化で、新しい思考の型は生まれるだろう、など。 しかし、火のないところに煙は立た…