惑星からの逃走線

読書記録や研究上で思いついたこと、日々の雑感など。

神の視点と人間という存在者

 西川アサキ氏という,かなり恐るべき著者がいる。

 

魂のレイヤー―社会システムから心身問題へ

魂のレイヤー―社会システムから心身問題へ

 

 

魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身問題 (講談社選書メチエ)

魂と体、脳 計算機とドゥルーズで考える心身問題 (講談社選書メチエ)

 

 

西川アサキ - digital-narcis.org

社会システムにとっては、機能としての人間=「使えるヒト」以外は必要ない。一方、個体としてのヒトには、体験=機能ではないもの、は恐らく重要だ。

 

 これは,個人的には最も鋭く社会科学と人文学の差異を抉った一文であると思われる。

 社会科学は,ある種の『神の視点』のようなものを要請せざるを得ない。それは,謂わば社会科学者という人間が一時的に自身が人間であることを忘れて成立する。シミュレーションや,数理モデルの中では――あるいはもっとバーバルな社会科学研究の中でも――研究者は個々人の機能にのみ着目し,それらが織り成すマクロな系を観照することを指向する。

 社会科学の研究の上で,人の生死を含む営為は全て(まあ,本当に全てとまでは言わずとも大半は)計量可能で比較可能でなくてはならない。個々人に喜びと悲しみがあるとしても,それは効用という形で計量可能だし,『私』の悲しみと『あなた』のそれは,交換可能である必要がある。

 他方で,我々は日常感覚からそれがどれだけ不確かな措定であるかを知っている。考えてほしい,あなたは私の寂寥や満足を推し量ることができるだろうか? 少なくとも,私はあなたのそれを不完全にしか推し量ることができない。人文学は,初めからその『不完全さ』を引き受けた上で敢えてそれに挑もうという,人間らしい・しかし絶望的な試みであるように,私には思われる。

 今日の午前に少し書いたBlog記事は,社会科学者がかなりの頻度で人文学を軽視しがちな印象を述べたものだった。

 

kaito-y.hatenadiary.com

 

 もしかすると,この現象が仮に実際あるならそれは社会科学特有の『神の視点』に起因するものかもしれない,とは思う。

 もちろん,社会科学は確実にその方法論を以て様々な人の役に立てる(し,実際にとても役に立っている)とは確信しているし,また人間の学の中に社会科学的手法が通用する部分(≒計量可能性と比較可能性を持った部分)を増やしいくべきとも思う。しかし,我々がつまるところ人間であるという事実を無視するわけにはいかない。

 こう考えていくと,『心身問題』という蒼然とした哲学上の難問も,けっこう『私』と社会という関係性の中でキーコンセプトたりうる,アクチュアルな課題であるように思われる。個人的なことを蛇足ながら附言すれば,人文学と社会科学の間を(すなわち,神の視点と人間という存在者の間を)自由に往還できる,そういう研究もしてみたい。難しいが……。